商品概要
CA500T【ポータブルタイプ】

CA500T【ポータブルタイプ】
用途:室内全般
電 源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:46/44w
オゾン発生量:500mg/h
本 体 寸 法:W135×D350×H270
重 量:4.5Kg
タ イ マー:ゼンマイ式(1~60分)
CS560MR【移動タイプ】

用途:自動車車内専用
電 源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:115w
オゾン発生量:550mg/h
本 体 寸 法:W280×D240×H530
※ フック・キャリア(台車)は除く
重 量:本体10Kg キャリア(台車)4Kg
タ イ マー:ゼンマイ式(1~30分)
CE705C 【設置タイプ】

用途:自動車車内専用【コインタイマー式】
電 源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:150w
オゾン発生量:700mg/h
本 体 寸 法:本体 W460×D360×H370
架台 W450×D240×H1100
重 量:本体 20Kg 架台 23Kg
タ イ マー:電子式(コインタイマー)
CS560CD【ハンディータイプ】

用途:自動車車内専用
電 源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:115w
オゾン発生量:550mg/h
本 体 寸 法:W280×D240×H530
(フック・キャリア(台車)は除く)
重 量:本体10Kg キャリア(台車)4Kg
タ イ マー:ゼンマイ式(1~30分)
オゾンの特徴

安全性について
(財)化学物質評価研究機構にて車内のオゾン濃度を測定していただきました。
〔試験概要〕
調査対象機種:自動車専用オゾン脱臭機 CD750M
使用車:トヨタ プロボックス
測定器:東京ダイレック㈱ オゾン測定器MODEL1200
通常の使用方法と同じ状況で車内にオゾンを放出し(オゾン放出時間:5分)、 オゾン放出終了後にドアを開けて換気した場合と、ドアを閉めきったままの場合の車内のオゾン濃度を測定しました。
オゾンによる脱臭
多くの臭気成分はオゾンとの反応性が高く、臭いの元をまったく別の物質へと瞬時に変えてしまいます。例えば、“オナラ”の主成分はメタンガスCH4ですが、オゾンと反応すると3つの無臭物質(二酸化炭素CO2、一酸化炭素CO、水分H2O)になります。
*芳香剤とは違います
芳香剤は部屋の中に別のニオイを出すことで、嫌なニオイを気にならなくさせるものです。
嫌なニオイが消える訳ではありませんので、時間が経過して芳香剤の効力が弱まると、
再び嫌なニオイが感じられるようになります。
オゾンは臭気成分を酸素と無臭成分に分解するので、根本的な消臭効果を発揮します。
*空気清浄器とは違います
空気清浄器は主としてフィルターを用いて、空気中のゴミや塵を吸着して除去するものです。
部屋のニオイについてはフィルターを通過したさせて吸着することが出来ますが、
分子量の小さい臭気物質はフィルターを通過してしまいます。
オゾンの除菌効果
オゾンには菌の細胞膜を瞬時に破壊して死滅させる効果があります。 黄色ブドウ球菌、大腸菌、白癬菌に自動車専用オゾン脱臭機CS550Mで作られたオゾンを当てたところ、菌の死滅が確認されました。
試験機関:株式会社信濃公害研究所
〔試験方法〕
■殺菌対象菌
・黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)
使用培地:マンニット食塩加卵黄培地
・大腸菌(Escherichia coli)
使用培地:EMB培地
・白癬菌(Trichophyton mentagrophytes)
使用培地:ポテトデキストロース寒天培地
■菌の殺菌評価方法
上記の標準菌株を概ね200~300個/シャーレになるように調整した溶液をシャーレ
に塗抹し、CS550Mを30分間運転させ、残存する菌数を測定した。
■対象菌の培養
上記内容で試験終了後に、黄色ブドウ球菌については36℃・48時間、大腸菌については
36℃・24時間、白癬菌については20℃・7日間培養しコロニー数をカウントした。
また、オゾン殺菌しないシャーレも同様に培養して比較対象とした。
(このシャーレを殺菌前とした。)
よくあるご質問
オゾンは無臭ですか?
オゾンは無色の気体ですが、独特の匂いがします。 身近では、コピー機を稼働した時に発生する生臭い匂いもオゾンです。しかし独特の匂いがする事によって、オゾンであることを感じることができます。
芳香剤や消臭剤とは違うのですか?
芳香剤や消臭剤は、悪臭を別の匂いで包み見込むマスキング法や中和法なので、元の臭いは消えません。 オゾン脱臭は強力な酸化力で、悪臭成分を分解し、根元から消臭します。
空気清浄器との違いは何ですか?
空気清浄器は、主としてフィルターを用いて空気中のゴミや塵を吸着して除去するものです。オゾン発生器は、オゾンの作用で臭気成分を酸化分解して消臭するものなので、空気清浄器のようにゴミや塵を除去する機能はありません。オゾンではどのような臭いに効果がありますか?
タバコ、トイレ、ペット、生ゴミ、カビ、下水、新建材、体臭など嫌な有機臭を分解し消臭します。
除菌のメカニズムは?
一般に薬剤の場合、細菌やウイルスの細胞の核に作用して除菌します。このため、その薬剤に対する耐性を持った菌やウイルスが発生する恐れがあります。(このような菌やウイルスには同じ薬剤は効果がありません。)
一方オゾンによる除菌の場合、細菌やウイルスの細胞膜を破壊するので、細胞そのものが死滅します。このため、耐性菌が発生する恐れはありません。
また薬剤と違って、オゾンは作用後に酸素に戻るの、残留性や環境負荷の心配もなく、安心・安全です。
殺虫効果はありますか?
殺虫効果はありません。しかし、オゾンの消臭・除菌効果で環境が改善されれば害虫の誘引要素は軽減されます。また、ゴキブリに対しては集合フェロモン(仲間を呼ぶ臭い)を分解することで巣を作りづらい環境にします。
交換消耗品等はありますか?
ランニングコストは、空気と僅かな消費電力のみで、経済的にご使用いただくことができます。
購入検討に際して、試しに使用することはできますか?
はい、一部製品を除き貸出機を用意してあります、お気軽にお問い合わせください。
そもそもオゾンとは?
オゾン(Ozone)はギリシャ語でOzein「臭う」という意味が語源で、実際わずかに「青臭い」においがします。
また、地球に到達した紫外線や雷の放電によりオゾンは発生し、自然環境にも存在している物質で、地上25km上空にある
成層圏でオゾン層を形成しています。オゾン層は有害な紫外線を吸収して、地上に有害な紫外線の到達を防止しています。
もしオゾン層が無かったら地球上に動物はおろか菌1個も生存できないと言われています。
一方、地上では海岸や滝、森林地帯では微量のオゾンが存在している場所もあります。オゾンは酸素原子Oが3個くっついた分子O3で、空気中にある酸素は酸素原子Oが2個のO2ですから、オゾンは1個酸素原子が多い酸素の仲間(酸素の同位体)です。
オゾンO3は非常に不安定な物質で、次第に分解して酸素O2に戻ります。このとき余った酸素原子Oが強い酸化力を持っています。
この酸化力によって、臭気分子を無臭分子に化学分解します。

お問い合わせはこちらから!
